こんな症状の時には

こんな症状の時には

泌尿器科を受診する患者さんの代表的な症状やきっかけには次のようなものがあります。

 赤い尿が出た(血尿)
 排尿のときに痛む
 尿が出にくい・回数が多い
 尿が漏れる
 PSAが高い
 陰嚢・睾丸の腫れ(はれ)

 

赤い尿が出た(血尿)

■血尿とは?
血尿とは尿に血が混じっている状態です。実際に尿が赤や褐色になることで気づかれることや、見た目にははっきりしないものの健診等の検査で発見されることがあります。
■原因は?
血尿の原因としては、悪性腫瘍、尿路結石、膀胱炎などの感染症、腎臓の病気など色々なものがあります。悪性腫瘍としては膀胱癌が最も頻度が高く、その他にも腎癌や前立腺癌の可能性もあります。尿路結石は、腎~尿管~膀胱~尿道といった尿の通り道に石が出来る病気であり、血尿のほかにわき腹の痛みを伴うこともあります。若い女性に多い膀胱炎でも血尿が出る事があります。
健診の尿潜血で気づかれる場合には、精密検査でも明らかな異常が見つからないこともありますが、なかにはそれがきっかけで重大な病気が見つかることもあり、やはり泌尿器科への受診が必要です。
■検査は?
複数の検査を組み合わせながら血尿の原因を絞っていくことになります。尿検査(一般検尿や尿細胞診)、超音波検査、レントゲン撮影、造影CTなどが代表的な検査です。また、膀胱の中を直接カメラで確認する膀胱鏡という検査が必要になることもあります。ほとんどすべての検査は外来で行うことが出来ます。
■注意して頂きたいこと
「赤い尿が出たけれど、痛くもないし、そのまま自然に治ってしまったので放っておく」という考え方は禁物です。膀胱癌や腎癌などの場合にはたまにしか血尿が出ないことが特徴的です。血尿がある場合には、たとえ症状がなくても、また、たとえ自然に治ってしまったとしても必ず一度は泌尿器科へかかりましょう。

 

排尿のときに痛む

女性に多いのが膀胱炎で、頻尿や尿混濁を伴うこともあります。尿に細菌が感染することによって発症する病気ですが、抗生物質を飲めば短期間で症状が和らぎます。男性では性行為感染症に伴う尿道炎などの可能性があります。
膀胱や尿道に結石や腫瘍がある場合にも排尿時の痛みや違和感を感じることがあります。また、間質性膀胱炎という排尿前に膀胱痛を感じる病気もあります。
これらから原因となっている病気をつきとめるために、外来ではまず詳細な問診や尿検査などを行い、必要に応じて尿培養検査や膀胱鏡、画像検査などを進めていきます。

 

尿がでにくい・回数が多い

このような症状を引き起こす病気には非常に多くのものが知られています。
男性の場合には前立腺肥大症が原因であることが多いのですが、前立腺癌や前立腺炎などによることもあります。女性の場合には尿失禁と関連している場合もあります。細菌による膀胱炎、尿道炎のほか、間質性膀胱炎という特殊なタイプの慢性疾患によってこのような症状が起きることもあります。糖尿病、脳梗塞後遺症、骨盤内の手術などによって排尿に関する神経に異常をきたしている場合もあります。
重症度の判定は残尿量や尿の勢いの測定、膀胱の圧力測定などを組み合わせて行い、自覚症状の程度と重症度に応じて治療の方法を定めていきます。

 

尿が漏れる

“尿が漏れる”という症状には、くしゃみや立ち上がった時に尿が出てしまう腹圧性尿失禁、尿意を催すと我慢ができずに出てしまう切迫性尿失禁のほか、様々なタイプがあります。このタイプにより原因が異なっており、治療法も異なります。
腹圧性尿失禁は加齢や出産などがきっかけとなって骨盤底筋という筋肉の緩みが関連していることが考えられます。骨盤底筋のトレーニングは非常に有効な治療法ですが、薬による治療や尿道周囲の手術による補強で治療を行うこともあります。切迫性尿失禁では多くの場合薬での治療が中心となります。
別のタイプとして、尿が出しづらい状態が継続的に悪化していった結果として、少しずつ尿がもれてしまうタイプもあります。このタイプでは尿を体外に導くような処置を早急に行わないと腎臓の機能までいためてしまう可能性がありますので、急いで泌尿器科へ受診する必要があります。

 

PSAが高い

■PSAとは?
PSAとは前立腺特異抗原(prostate specific antigen)のことで前立腺という男性の生殖器官でのみ産生される糖たんぱく質です。精液の中に分泌される物質ですが、各種前立腺疾患では血液中でも高濃度で検出されるようになることが知られています。PSAとはこの現象を利用した前立腺癌の血液中腫瘍マーカーです。
■PSAの基準値は?
一般的には4.0ng/mlという値が基準とされることが多く、PSAの数値が高くなるほど前立腺癌が見つかりやすくなる傾向があります。
PSAが4~10ng/mlのグレーゾーンと呼ばれる範囲では4人に1人ほどの割合で癌が見つかりますが、年齢や前立腺体積などによりその割合は異なってきます。
■PSAが異常になるのはどのような場合か?
前立腺癌では大部分のケースでPSAが高くなります。しかし、前立腺肥大症や、前立腺炎のときにも高くなることがあります。また、直腸診検査や尿道カテーテル挿入、高度の排尿障害などの場合にもPSAが異常を示すことが知られています。
これらの違いを見極めるためには泌尿器科の受診は必須です。初期検査としては直腸診、経直腸超音波検査、MRIなどを組み合わせて実施します。また、必要に応じて前立腺針生検という組織診などにより診断を確定していきます。

 

陰嚢・睾丸の腫れ(はれ)

陰嚢には精巣(睾丸)、精巣上体(副睾丸)などが入っており、これらの異常だけでなく、その周囲構造物の異常によっても陰嚢が腫れてきます。腫れている場所の特定や原因については泌尿器科専門医による詳細な診察が必須です。
■原因は?
痛みを伴っている場合には、精巣上体炎(副睾丸炎)、精巣捻転、そけいヘルニアなどを念頭に入れて検査を進めていきます。これらはいずれも早急な治療が必要な病気です。精巣上体炎は細菌が感染することにより高熱とともに著しい痛みで発症するもので、抗生物質で強力に治療を行う必要があります。精巣捻転症は精巣を栄養する血管がねじれて血液が流れなく病気であり、学童から思春期に突然発症することが特徴です。手術などの早急な処置により血管のねじれを解除しないと精巣が壊死してしまう可能性があります。
痛みを伴っていない場合には、精索静脈瘤、陰嚢水腫などの良性の病気の場合もありますが、精巣腫瘍(睾丸の癌)を考えなくてはなりません。
■注意して頂きたいこと
精巣腫瘍は非常に進行が早く転移しやすいのが特徴です。通常痛みがなく、羞恥心のために受診に踏み切れずに長期間放置する患者さんもいますが、これは厳禁です。早急に泌尿器科を受診すべきです。精巣腫瘍は転移を起こしていても抗癌剤で完治することが多いですが、進行した場合にはその後の治療が困難を極めることもあります。少しでも“おかしいかな”と思ったらできるだけ早く泌尿器科を受診して下さい。

PAGE TOP